ヘッダーロゴ

Reactの基礎を理解しよう

2022-01-02

React

hero画像

  • HTML、JavaScript は少し触れたことが有る方
  • React を初めて学ぶ方
  • Reactの基礎部分だけを理解したい

私は、HTML、JavaScriptは少し触れたことがある程度ですが、少しでもHTML、JavaScriptの知識があると、Reactの理解度が上がると思います(全体像を把握する程度で問題ないです)

Reactの基礎

今回はhello.htmlを作成し、基本部分を見ていきます。

※私はVs Codeを使用しています。

基本的なHTML

まず基本的なhtmlを記述していきます。

<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Document</title> </head> <body> <h1>React</h1> <div id='root'>ここがReactで変更されます</div> </body> </html>
画像

ブラウザで、上記が表示されていればOKです。

Reactを利用する準備

htmlのheadタグに以下を追加

<script src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.development.js"></script> <script src="https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.development.js"></script>

これは覚える必要ないです。Reactの公式ドキュメントにhtmlのサンプルがあるので、こちらを確認してください。

画像

bodyタグへReactが使用できるようにscriptタグを追加していきます。

【全体】

<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Document</title> <!-- 追加 --> <script src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.development.js"></script> <script src="https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.development.js"></script> </head> <body> <h1>React</h1> <div id='root'>ここがReactで変更されます</div> <!-- 追加 --> <script> let dom = document.querySelector('#root'); let el = React.createElement( 'p', {}, 'Reactによって変更された内容です。' ) ReactDOM.render(el, dom); </script> </body> </html>

【追加された部分】

<script> let dom = document.querySelector('#root'); let el = React.createElement( 'p', {}, 'Reactによって変更された内容です。' ) ReactDOM.render(el, dom); </script>

一行ごと見ていきます。

let dom = document.querySelector('#root');

id='root'の情報(<div id='root'>ここがReactで変更されます</div>)を変数domへ代入。

let el = React.createElement( 'p', {}, 'Reactによって変更された内容です。' ) // 引数の中身 // React.createElement(タグ名, 属性, 中に組み込むもの)

React.createElement〜の記述順は理解するというより、こういったものだと認識していればOKです。

今回タグ名をpタグにしていますが、h1でも問題ないです。

属性に関しては使用しないので、{} を書くという認識で問題ないです(実際にどう使用するかは調べられていません…)

ReactDOM.render(el, dom); // 引数の中身 ReactDOM.render(エレメント、DOM);

createElementで作成した情報を、指定したdomに表示させています。

実際に変更されたか確認してみましょう。

画像

JSXを活用

Reactの基礎で、変更したい情報を保存➝新しい情報を作成➝新しい情報を変更したい場所へ返す の流れがありました。

HMTLを学習していたら、「新しい情報を作成」の工程がめんどくさいな…と感じた方は多いのではないでしょうか。

慣れているHTMLのタグを記述できるのがJSXです。

実際の使用方法を見ていきましょう。

※Reactの基礎で使用した「hello.html」を使用

ライブラリを読み込む

<script src="https://unpkg.com/@babel/standalone/babel.min.js"></script>

【全体】

<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Document</title> <!-- 追加 --> <script src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.development.js"></script> <script src="https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.development.js"></script> <!-- 追加 --> <script src="https://unpkg.com/@babel/standalone/babel.min.js"></script> </head> <body> <h1>React</h1> <div id='root'>ここがReactで変更されます</div> <script> let dom = document.querySelector('#root'); let el = React.createElement( 'p', {}, 'Reactによって変更された内容です。' ) ReactDOM.render(el, dom); </script> </body> </html>

JSXの記述へ変更

<script type="text/babel"> let dom = document.querySelector('#root'); let el = ( <div> <h2>JXSで変更</h2> </div> ) ReactDOM.render(el, dom); </script>

★ポイント★

  • <script type=
  • <div></div>

書籍では、「Babelというコンパイラによってコンパイラされるようになる」と書かれていますが、正直理解できていませんw

ここでは絶対に必要になる呪文として、押さえておけば問題ないです。

<div></div>タグで1つの情報としてまとめないとエラーになります。

何パターンかコードを書いてみて、実際に確認してみると理解が深まります。

// ①<div>タグ無し(エラーにならない)  let el = ( <h2>JXSで変更</h2> ) // ②<div>タグ無しで、<p>タグを追加(エラーになる) let el = ( <h2>JXSで変更</h2> <p>変更できたでしょうか?</p> ) // ③<div>タグ有り(エラーにならない) let el = ( <div> <h2>JXSで変更</h2> <p>変更できたでしょうか?</p> </div> )

②は<h2><p>タグの2つの情報があることでエラーになります。①は<div>タグがなかったとしても、1つの情報だけなのでエラーにはなりません。

<div>タグでまとめることで、1つの情報をとして認識してくれていることが体験できたと思います。

最後に

認識間違いなどがあれば、不明点・改善点がございましたら、ご遠慮なくご指摘ください!

created by

片山 真介

フッター画像
Twitter画像Facebook画像

© Shinsuke Katayama