Next.js | 環境構築からデプロイまでの流れ
2021-11-29
Next.js
Tailwind CSS
TypeScript
はじめに
今回はWebサイトの作成まで終了し、デプロイまではできたけどいろんな資料、情報から都度パッケージをインストールしたりと、いつ・どんなことをやって作成できたのかを整理できていなかったので、一連の流れをまとめてみました。
全体の流れ
- Tailwind CSS を使えるようにする
- 環境構築(作業がしやすいように)
- Eslinie Pliter を使えるようにする
- GitHub へリポジトリする
- Vercel へデプロイする
npm と yarn の違いって?
今まで何も考えずに npm を使用していましたが、npm と yarn の違いも理解していなかったので、今回どちらを使用するかを決めていきたいと思います。
結論は、npm で統一していきます。こちらのサイトを参考にしました。npm と yarn の違い2021
初心者には npm と書いていたのでまずはこちらを使用していきます。
後々、yarn も確認していきたいと思います。
npm yarn それぞれのメリット
初心者、もしくは複数人開発であればnpm
- 標準ツールのため、Nodeと一緒に複数人でバージョンを揃えやすい
- nodeを入れれば追加でのインストールが不要
- 標準ツールのため、信頼性があり、ドキュメントも多い
- 現在はインストールがそこまで遅くはない
- 開発でパッケージマネージャーを触ることは最初期や機能追加以外は少ない
個人開発であればYarn
- パッケージのインストール、アンインストールが早く、初期の試行錯誤がしやすい
- pnpmではnode_modulesのサイズが小さくなり、容量を圧迫しない
Next.js で Tailwind CSS を使用する
まずは Next.js で新規アプリを作成していきます。この段階で Tailwind CSS も一緒に設定してきます。このコマンドで一発です。
ターミナルでコマンド実行
localhost:3000 へアクセスし、以下の画面になればOKです。
実際に TailwindCSS が効いているか Vs Code で確認しながら進めていきます。
Vs Code でも問題なく立ち上がったら問題ないです。
Tailwind CSS の設定に入っていきます。
ディレクトリの整理
まずは、src フォルダを新規に作成していきます。画面に使用するものは全て src フォルダに入れることで、すっきりさせましょう。
余談ですが、上記のようにディレクトリを表示させたい場合は
これで一発で表示されます。
実装方法は こちら を確認してください。すぐに実装できます。
tailwind.configjs の設定を変更
【Before】
【After】
「src フォルダにある指定ファイルを全て適応してください」へ変更しています。
_app.tsx と global.css ファイルを確認してみます。
global.css(全ての装飾を設定しているファイル)に tailwind の設定しかないのでこの状態でOKです。
eslint-plugin-tailwindcss の導入
Vs Code で eslint の拡張機能をインストールします。
ではパッケージをインストールします。
package.json が以下になっていれば問題ないです。
"devDependencies" は開発環境のみで使用するものを意味しています。
パッケージはインストールできましたが。eslint を管理するファイルが存在しませんので追加します。.eslintrc は新たにファイルを作成します。
.eslintrc の中身を書いていきます。ここはこういうものなんだ、と捉えるようにしましょう。
※22年2月11日追記
plugin:tailwindcss/recommended は不要。自動的に並び替えされる
実装できているか確認します。
Tailwind CSS を打ち始めたら、黄色い波線が出てきたら成功です!
Prettier のセットアップ
Prettier を入れる目的はコード整形をする際、ルールがバラツキがあるとチーム開発では大変になるからです。
Vs Code で拡張機能をインストールします。
ではパッケージをインストールします。
package.json にインストールされているか確認
.eslintrc に prettier を追加
package.json に prettier のルールを追加(// 説明の内容は貼付け後、削除してください)
これで実装完了です!
モジュールをインポートする順番をアルファベット順へ
.eslintrc に以下のルールを追加すればOKです。
Skills ➝ About の順番でインポートした場合、赤い波線が出たら問題なく設定完了です。
上書き保存すると自動で並び替わります。
Vecel へデプロイ
GitHub のやり方
Vecel へデプロイする前に、GitHub へレポジトリ(アップロード)する必要があります。その流れを見ていきます。
まずは New で新規作成
ファイル名を入力して、Public を選択。そのまま Create repository します。
...or create a new repository on the command line のコード内容をコピーします。
そのままターミナルへ貼付けて実行。
GitHub の画面を更新したら README.md だけが存在していたら問題ないです。
ここまでできたら、ターミナル上で全てのデータをレポジトリしていきます。
これで GitHub へレポジトリ出来ました。実際に GitHub をリロードして確認します。
全てのデータが保存されました。これで Vecel へのデプロイの準備が完了しました。
Vecel へデプロイしてみる
最初の設定などは 初心者でもできるNext.jsのVercelへのデプロイ方法(GitHub経由) がとてもわかりやすかったです。
New Project を選択
GitHub へレポジトリされているファイル一覧から、デプロイしたファイルを import
名前の変更がなければどのまま Deploy
この画面になればOK!!
最後に
何回かこの流れで問題ないか確認してみましたが、「ここでエラーが出た」「ここがわかりにくい」などあれば、コメント頂けると幸いです!